車椅子の種類と選び方|購入時にチェックしたいポイントを紹介

福祉制度
記事内にプロモーションが含まれています。

車椅子を快適に使うためには、どのような商品を選べばいいか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

車椅子にはさまざまな種類があり、使用目的や利用者の状況によって使いやすいものが異なります。

そのため、車椅子を選ぶ際は、利用者の身体状態や使用シーンを明確にしておくことが大切です。

そこで今回は、車椅子の種類と選び方を解説します。

どのような車椅子を選べばいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

車椅子の種類

車椅子の主な種類は、以下の通りです。

  • 自走式車椅子
  • 介助式車椅子
  • モジュール車椅子
  • リクライニング・ティルト車椅子

それぞれの特徴を詳しく紹介します。

自走式車椅子

自走式車椅子は一般的に、乗る人自身が後輪に付いているハンドリムをこいで動かす車椅子を指します。

車輪が大きく、スムーズに進みやすいので、外でも快適に乗れます。

なお、介助者が後ろから押して動かすことも可能です。

介助式車椅子

介助式車椅子は、介助者が後ろから押して動かす車椅子で、乗る人自身で操作するのが難しいケースに使われます。

自走式車椅子よりも車輪が小さく、軽量であるため、持ち運んだり車に積んだりしやすいのが特長です。

小回りも利くので、狭い室内での使用にも向いています。

モジュール車椅子

モジュール車椅子は、座面や車輪のサイズなどをカスタマイズできる車椅子です。

利用者の体型にあった車椅子を購入できるので、快適に使いやすいメリットがあります。

ただし、オーダーメイド車椅子のように部品を細かく指定することはできません。

そのため、モジュール車椅子は、既製品とオーダーメイド車椅子の中間といえるでしょう。

リクライニング・ティルト車椅子

リクライニング機能やティルト機能が搭載された車椅子は、自力で姿勢を変えたり維持したりするのが難しい方におすすめの車椅子です。

背もたれの角度を変更できるリクライニング車椅子は、座り姿勢で長時間使うことにストレスを感じる方や、背もたれに体を預けてゆったりと座りたい方におすすめです。

一方、ティルト車椅子は、背もたれと座面の角度を変えられるので、リクライニングで発生しやすい前ずれを防止するメリットがあります。

前ずれとは、お尻が前にずれることで、お尻や太ももの皮膚が突っ張る感覚が出たり、車椅子から滑り落ちたりしてしまうことです。

ただし、背もたれと座面の角度を変えたまま長時間座り続けると、お尻の床ずれにつながることがあります。

ティルト機能とリクライニング機能の両方が搭載された車椅子を選び、2つの機能をうまく併用することで前ずれや床ずれの発生を抑えることができます。

電動車椅子

電動車椅子とは、電動モーターの力で車輪を動かせる車椅子です。

手元のリモコンで車椅子を操作できるので、手先が動かせる方であれば、ハンドリムをこぐのが難しくても自力で移動できます。

ただし、リモコンで楽に移動ができる反面、バッテリーを搭載しているので重い傾向があります。

車に積むことが多い場合は、他のタイプの車椅子を検討してみましょう。

車椅子を選ぶときに確認したいこと

車椅子を選ぶ際は、あらかじめ以下の3点を確認しておくことが大切です。

  • 利用者の身体状態
  • 利用する目的や環境
  • 利用時間

それぞれ詳しく紹介します。

利用者の身体状態

使いやすい車椅子の種類は、利用者の身体状態によって異なります。

ハンドリムを使って車椅子を自力で動かせる場合は、自走型車椅子を選んでも問題ありません。

一方、利用者自身の力で動かすのが難しい方は、介助型車椅子や電動車椅子を選ぶのが一般的です。

自身で姿勢を変えることが難しく、長時間の座り姿勢にストレスを感じる方は、リクライニング・ティルト車椅子を検討しましょう。

利用する目的や環境

使いやすい車椅子を見つけるためには、利用する目的や環境を明確にしておくことが大切です。

車椅子を持ち運んだり、車に積んだりすることが多い場合は、小型かつ軽量な車椅子を選ぶのがおすすめです。

車椅子で家の中を移動することや、バスなどの公共交通機関を利用することが多い方は、小回りの利く小型タイプの車椅子が使いやすいでしょう。

利用時間

車椅子は、利用時間によって、重視するポイントが異なります。

たとえば、長時間利用する場合は、座り心地を重視して選ぶのがおすすめです。

背もたれの張りやアームサポートの高さが調整できたり、クッションが搭載されていたりするタイプを選べば、長時間座っても疲れにくいでしょう。

一方、座る時間は短いものの、ベッドからの移動が多い場合は、乗り降りしやすいタイプがおすすめです。

アームサポートを跳ね上げできるものや、フット・レッグサポートが外側に開いたり取り外したりできるものを選べば、乗り降りが楽になります。

車椅子の選び方

車椅子は、以下の項目を確認したうえで選ぶことが大切です。

  • 座面の幅
  • 座面の奥行
  • 座面の高さ
  • タイヤの種類
  • 車輪の大きさ
  • 機能性

一つずつ詳しく紹介します。

座面の幅

車椅子の座面の幅が広すぎると、骨盤が傾いて上半身が不安定になりやすい傾向があります。

一方、狭すぎると、足が圧迫されて痛みにつながる可能性があります。

座面の幅は、利用者のおしりの幅に3~5cmをプラスした寸法がよいとされています。

座面の奥行き

座面の奥行きが長いと、座面シートにふくらはぎが当たったり、背もたれに寄りかかる姿勢になったりすることで、腰を痛めてしまう可能性があります。

一方、奥行きが短いとお尻に負担がかかって、床ずれの原因になってしまうので注意が必要です。

座面の奥行きは、背もたれにお尻が付くまでしっかりと寄りかかったときに、ひざの裏側とシートの間に約4~7cmの隙間ができる長さが目安です。

座面の高さ

座面が高すぎたり低すぎたりすると、乗り降りするときに身体への負担が大きくなってしまいます。

利用者自身が手でこいで動かす場合は、腕を下したときの手先が車軸につく高さが理想的です。

足でこいで動かすタイプを選ぶ際は、ひざを直角に曲げ、足裏がしっかり地面につく高さを目安にしましょう。

車椅子用のクッションを使うときは、クッションの厚みを考慮して高さを検討することが大切です。

タイヤの種類

車椅子のタイヤの種類には、エアタイヤやノーパンクタイヤがあります。

エアタイヤは、自転車と同じように空気補充が必要となるタイヤです。

一方、ノーパンクタイヤは、チューブに樹脂が詰まっていて、空気を入れる必要がないタイプです。

パンクする心配がありませんが、エアタイヤよりも重く、クッション性が劣る傾向があります。

乗り心地を優先するならエアタイヤ、空気補充の手間を省きたいならノーパンクタイヤがおすすめです。

車輪の大きさ

車椅子は車輪が大きい方がこぎやすかったり、段差を乗り越えやすかったりする傾向があります。

ただし、小回りが利かず、持ち運びに手間がかかる場合があるでしょう。

一方、車輪が小さい車椅子は、小回りが利き、狭い道でも動きやすい特長があります。

なお、持ち運びや収納がしやすい反面、動かすときにある程度の力が必要となります。

車輪の大きさに悩んだときは、車椅子の後輪の一般的なサイズ(自走式車椅子は22インチ、介助式車椅子は16インチ)を目安にしましょう。

機能性

以下のような機能が搭載されている車椅子は、利用者や介護者の負担を軽減できます。

肘跳ね上げ機能・アームサポート(肘掛け)が後方に跳ね上がる
・車椅子から移動するときに肘掛けが邪魔にならない
スイングアウト機能・フット・レッグサポートが外側に開いたり、取り外せたりする
・車椅子から移動するときにフット・レッグサポートが邪魔にならない
エレベーティング機能・フット・レッグサポートの角度が調整できる
・足を伸ばしたいときに使える
背張り調整機能・背もたれの張り具合を背中にあわせて調整できる
・背中の圧迫感を軽減できる
自動ブレーキ機能・自動的にブレーキがかかる安全機能
・ブレーキをかけ忘れた状態で転倒するのを防止する

車椅子の使用目的や利用者の身体状態にあわせて機能の有無をチェックしましょう。

車椅子の購入に補助金が支給される場合がある

身体に障害がある方が車椅子を購入する場合、補装具費支給制度を利用することで購入費用を支給してもらえる可能性があります。

補装具費支給制度は、以下のいずれかに当てはまる方が補装具の購入や修理を必要としている場合に対象となります。

  • 身体障害者手帳の交付を受けた方
  • 障害者総合支援法の対象となる難病患者の方

身体障害者手帳の申請中でも支給対象となるため、自身が対象となるのか知りたい方は、自治体の窓口で確認してみましょう。

補装具費支給制度の対象者や支給額、申請方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

404 NOT FOUND | ルミノーゾライフデザインマガジン

車椅子は利用者の身体状態や使用シーンにあわせて選ぼう

車椅子には、自走式車椅子や介助式車椅子といったさまざまな種類があります。

どのような車椅子が使いやすいかは、利用者の身体状態や使用シーンによって異なるので注意が必要です。

車椅子を選ぶ際は、使用する目的や場所、利用時間を明確にしたうえで選ぶことが大切です。

補装具費支給制度の利用を検討している方は、社会保険労務士や社会保険士などの専門家に相談してみましょう。

監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士

コメント

タイトルとURLをコピーしました