発達障害があることで働くことへの不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
発達障害のある方が仕事を探す際は、得意・不得意を踏まえたうえで仕事を探したり、相談窓口を活用したりすることが大切です。
そこで今回は、発達障害のある人が仕事を探すときのポイントを紹介します。
発達障害のある方が利用できる相談窓口もまとめているので、就職活動の進め方や仕事の探し方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
発達障害の代表的な3つの特性
発達障害の代表的な特性には、以下の3つがあります。
- 自閉スペクトラム症(ASD)
- 注意欠如・多動症(ADHD)
- 学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)
それぞれ詳しく紹介します。
自閉スペクトラム症(ASD)
自閉スペクトラム症(ASD)とは、アスペルガー症候群や高機能自閉症などを統合した診断名です。
具体的な特性は、以下の通りです。
- 人への関心に偏りがあり、対人関係を築きにくい
- 場の空気を読むのが難しい
- 言葉や表情、ジェスチャーをうまく使えない
- 複数のことをするときに優先順位を決められない
- 大きな音や光などの刺激が苦手
自閉スペクトラム症(ASD)は、このような特性がある反面、興味のある分野には高い集中力を発揮できたり、知識や専門技術の習得能力が高かったりする傾向があります。
注意欠如・多動症(ADHD)
注意欠如・多動症(ADHD)は、集中力が保てない「不注意」、落ち着きがない「多動」、思い立ったらすぐに行動する「衝動性」といった特性が見られる状態です。
よく見られる具体的な特性は、以下の通りです。
- 不注意によるミスが多い
- 片付けが苦手
- 物を頻繁に失くす
- 順序立てて物事を進めるのが苦手
- 考える前に行動してしまう
- 待つのが苦手
なお、注意欠如・多動症(ADHD)には、新たな分野へ前向きに挑戦できたり、プレッシャーのかかる状況でも冷静に行動できたりする強みもあります。
学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)
学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)の方は一般的に、読み書きや計算を苦手とします。
ただし、その他の事柄でつまずくことが少ないため、一見障害があるように見られません。
具体的に以下のような特性があります。
- 話し方にまとまりがない
- 話の要点を理解するのが苦手
- 文章を理解したり書いたりするのが苦手
- 計算したり図形を把握したりするのが苦手
一方、洞察力や問題解決能力に長けていたり、独創的な思考ができたりする強みがあります。
発達障害のある人が仕事を選ぶときのポイント
発達障害のある方は、それぞれの得意・不得意を踏まえたうえで仕事を選ぶことが大切です。
ここでは、発達障害のある方が仕事を選ぶときのポイントを紹介します。
自閉スペクトラム症(ASD)
自閉スペクトラム症(ASD)の方は、対人関係を築いたり、言葉や表情、ジェスチャーを使ったりすることを苦手としています。
そのため、人と頻繁にコミュニケーションを取る仕事に対し、苦手意識を抱きやすいかもしれません。
一方、集中力が高く、知識や専門技術の習得能力に優れている特長があり、このような強みを活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。
例えば、プログラマーや研究職などが挙げられます。
その他にも、規則やマニュアルに沿って働けたり、仕事をマイペースに進められたりする仕事を選ぶと自分の力を発揮しやすくなるでしょう。
注意欠如・多動症(ADHD)
注意欠如・多動症(ADHD)の方は、どの特性が強く見られるかによって苦手な仕事内容が異なります。
不注意傾向が強い方は正確性の求められる仕事、多動・衝動性傾向が強い方はデスクワークに対して、強いストレスを感じる可能性があります。
一方、不注意傾向の強い方はWebデザイナーやインテリアデザイナーなどの発想力や想像力を活かせる仕事、多動・衝動性傾向が強い方は営業職などの行動力が活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。
学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)
学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)の方は、文章の読み書きや計算などの苦手分野に関する業務が多い仕事はストレスを感じやすい傾向があります。
しかし、苦手な作業を別の手段で代替したり、職場の人の力を借りたりすれば、カバーできる可能性があります。
例えば、計算が苦手であれば、計算機や表計算ソフトなどを活用することで仕事をスムーズに進めやすくなるでしょう。
一方、デジタル化が進んでいない職場環境だと働きにくさを感じるかもしれません。
発達障害のある人が仕事に関する悩みを相談できる窓口
発達障害のある人が仕事に関する悩みを抱えている場合、以下の相談窓口を活用するのがおすすめです。
- ハローワーク
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- 就労移行支援事業者
それぞれ詳しく紹介します。
ハローワーク
就職活動の進め方に不安がある方や、自分に適した仕事を紹介してほしい方は、ハローワークへの相談がおすすめです。
ハローワークでは、発達障害者雇用トータルサポーターを配置しており、求職者に向けて職業相談やカウンセリング、就職準備プログラムなどを実施しています。
障害者手帳を持っていなくても利用できるので、仕事探しに悩んでいる方は、気軽に相談してみましょう。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターは、以下のような支援を行っている機関です。
- 就職相談支援
- 就職準備支援(職場実習または職業準備訓練のあっせんなど)
- 職場定着支援(職場訪問による適応状況の把握など)
就業面だけでなく、日常生活全般における支援も受けられるので、漠然とした悩みや不安がある人でも気軽に相談しやすいでしょう。
障害者就業・生活支援センターは、職場定着のための支援をしてほしい方や、就職後も相談したい方におすすめです。
近くの障害者就業・生活支援センターは、こちらから確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001137077.pdf
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害のある方に対し、職業評価や職業準備支援、職業リハビリテーションを実施する施設です。
職業評価では、結果をもとに適性職種や就職活動の進め方に関する助言をもらえます。
職業準備支援では、働くために必要なスキルの向上を目的に、センター内での作業体験や講習、技能訓練が受けられます。
就労移行支援事業者
就労移行支援事業所では、一般就労に向けて必要な訓練や、適正に合った職場探しのサポートを受けられます。
具体的には、以下のような支援を提供します。
- 就職に向けたトレーニング
- 適正に合わせた求人の紹介
- 履歴書の添削や面接指導
- 職場定着の支援
なお、就労移行支援の利用中は原則、アルバイトが禁止となっているため、収入が得られません。
そのため、就労移行支援を受ける場合は、どのように生計を立てるかを検討しておきましょう。
就労移行支援事業所を利用する際は、検索サイトを活用して、プログラムの内容や就職実績などを比較しながら通いたいところを見つけるのがおすすめです。
就労移行支援を利用するメリットは、こちらで詳しく紹介しています。
発達障害のある人は自分の強みを活かせる仕事を選ぼう
発達障害のある方は、それぞれの得意・不得意を踏まえたうえで仕事を選ぶことが大切です。
ハローワークなどの相談窓口のスタッフに相談しながら、自分の苦手分野や、強みを活かせる仕事を把握しておくとよいでしょう。
就職活動の進め方や仕事の探し方がわからない場合は、一人で悩まずに、相談窓口や就労支援を利用するのがおすすめです。
監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士
コメント