ジョブコーチとは?支援内容や対象者、利用方法を解説

2023-12-20 福祉制度
記事内にプロモーションが含まれています。

就職したものの、障害があることを理由に、今の仕事を続けられるか不安に感じている方は多いのではないでしょうか。

仕事の進め方や職場の人間関係の不安を解消し、今の職場で自分らしく働きたい方は、ジョブコーチの利用を検討してみましょう。

ジョブコーチとは、障害のある方が今の職場で円滑に仕事を進められるように支援するサポーターや制度のことです。

本記事では、ジョブコーチの支援内容や対象者、利用するメリットを紹介します。

ジョブコーチの申込方法も紹介するので、利用を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

2023-12-20
スポンサーリンク

ジョブコーチとは

2023-12-20

ジョブコーチとは、障害のある方が職場で自分の力を発揮できるように支援するサポーター、もしくは制度のことを指します。

ジョブコーチは、障害のある方が働いている職場を訪問し、従業員との関わり方や効率のよい作業の進め方をアドバイスします。

まずは、ジョブコーチの支援内容と種類を詳しく見ていきましょう。

支援内容

ジョブコーチでは、以下のようなサポートが受けられます。

  • 作業手順書の作成
  • 職場や仕事への不安や悩みの相談
  • 日誌を活用した体調管理支援

ジョブコーチは企業側に対しても、本人が力を発揮しやすい作業の提案や、障害特性を踏まえた指示の出し方などを助言します。

支援期間は1~8ヶ月間で、週に1~4回ほど職場に訪問し、面談で本人の様子を確認したうえで適切なサポートを提供します。

種類

ジョブコーチには、所属先や支援方法の異なる以下の3種類があります。

配置型・地域障害者職業センターに所属している
・職場に出向いて支援を行う
訪問型・障害のある方の就労支援を行う社会福祉法人などに雇用されている
・職場に出向いて支援を行う
企業在籍型・障害のある方が働く企業に雇用されている
・自社で障害のある方の支援を行う

いずれのジョブコーチも、受けられる支援内容に大きな違いはありません。

支援対象者

ジョブコーチが利用できるのは、基本的に障害のある方です。

たとえば、就職したものの、仕事や職場環境に慣れずに悩んでいるといったケースで活用できます。

障害者手帳の有無や障害の種類は問われませんが、利用するには障害のある方と企業側の双方の同意が必要となります。

また、ジョブコーチの支援終了時点で週20時間以上(精神障害のある方は15時間以上)の勤務時間を目指すことも条件の一つです。

利用料金

ジョブコーチは、無料で利用できます。

費用がかからないので、仕事に関する悩みがある場合は、気軽に利用してみましょう。

ジョブコーチと就労定着支援との違い

2023-12-20

ジョブコーチと似た制度に就労定着支援があります。

就労定着支援は、障害のある方が働く際に抱えやすい生活面の課題を解消したり、企業に対して職場環境の改善を助言したりする障害福祉サービスです。

なお、就労移行支援や就労継続支援といった障害福祉サービスを利用していることが条件となっているため、ハローワークでの紹介で就職した方は対象外となります。

ジョブコーチと就労継続支援の違いは、以下の通りです。

就労定着支援ジョブコーチ
対象者障害福祉サービスを利用して一般就労した方障害があり、ジョブコーチによる支援が必要と判断された方
利用料金課税世帯の方は負担上限額が決められている無料
利用期間就職後6ヶ月~3年6ヶ月まで(原則月1回面談)1~8ヶ月(週に複数回の企業訪問などがある)
担当窓口就労定着支援事業所・ハローワーク
・地域障がい者職業センター

就労定着支援は、ジョブコーチと比べて、面談の回数が月1回以上と少ない傾向があります。

ただし、利用期間が最長3年6ヶ月と長く、職場や仕事に関する悩みに加えて、生活面の課題に対する助言ももらえます。

そのため、ジョブコーチは職場や仕事に慣れるための短期的な支援、就労定着支援は生活面を含めた幅広い悩みを解決できる長期的な支援といえるでしょう。

就労定着支援の対象や支援内容は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ジョブコーチを利用するメリット

2023-12-20

ジョブコーチを利用する主なメリットは、以下の通りです。

  • 仕事の進め方や職場の人間関係の不安を軽減できる
  • 職場がより働きやすい体制や環境に整えてくれる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

仕事の進め方や職場の人間関係の不安を軽減できる

利用者は、ジョブコーチと週に数回、面談する時間があります。

面談する機会が多いので、仕事の進め方や職場の人間関係など、不安に感じていることを相談しやすいメリットがあります。

加えて、職場の指導担当者との間を取り持ってくれるので、指導者との関係構築を自分のペースで進めやすいのも利点の一つです。

会社が求める作業水準を満たしながら、本人が体調を崩したりストレスを感じたりしないペースで仕事ができるよう、業務の進め方や休憩の取り方の助言もしてくれます。

職場がより働きやすい体制や環境に整えてくれる

ジョブコーチは、障害のある方だけでなく、雇用している企業に向けてアドバイスすることもあります。

具体的には、本人の作業状況や不安に感じていることを共有したり、障害の適性にあわせた指導方法を助言したりします。

そうすることで、企業側は障害のある方が抱えている状況への理解が深まり、最適な体制や環境を整えやすくなるでしょう。

また、障害のある方が自分に合った働き方で仕事を続けやすいように、本人がストレスを感じやすい場面や体調変化のサインを共有することもあります。

ジョブコーチを利用する方法

2023-12-20

ジョブコーチを利用するには、基本的に地域障害者職業センターに直接相談する必要があります。

ハローワークから地域障害者職業センターに取り次いでくれる場合もあるので、ハローワークでの相談を希望する場合は事前に確認しておきましょう。

申し込み後は、担当スタッフと障害の特性や仕事内容、職場の体制、環境などを共有し、支援計画の作成に移ります。

実際に支援を受けられるまで、最短でも申し込みから2週間ほどかかるので、利用を検討している方は、早めに問い合わせるのがおすすめです。

近くの地域障害者職業センターは、以下のサイトから確認できます。

地域障害者職業センター|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、高齢者の雇用の確保、障害者の職業的自立の推進、求職者その他労働者の職業能力の開発及び向上のために、高齢者、障害者、求職者、事業主等の方々に対して総合的な支援を行っています。

ジョブコーチに関するよくある質問

2023-12-20

ここからは、ジョブコーチに関するよくある質問に回答していきます。

ジョブコーチを利用したことのある人が再度利用することはできる?

一度目のジョブコーチ利用後に、本人や職場の状況が変わったときは再度利用することができます。

たとえば、以下のようなケースであれば、利用できる可能性があります。

  • 異動や指導者の変更などで職場環境が変化した
  • 家族の支援体制が変化した
  • 新たな課題を発見した

支援が必要と判断されたときは、再度利用できるので、悩んでいる方は一度相談してみましょう。

ジョブコーチを希望したときはすぐに対応してもらえる?

ジョブコーチの支援を受けられるまで、相談してから最短でも2週間ほどかかります。

ジョブコーチは、最適な支援をするために計画を作成したり、担当者を選任したりする必要があります。

このように準備期間が必要になるので、すぐに職場に訪問して支援を開始するのは難しいでしょう。

利用を検討している方は、早めに問い合わせるのがおすすめです。

仕事を続けられるか不安な方はジョブコーチを利用しよう

ジョブコーチは、障害のある方が働いている職場を訪問し、職場の従業員との関わり方や効率のよい作業の進め方をアドバイスするサポーターです。

また、企業側が障害のある方が抱えている状況を理解するきっかけにもなり、最適な体制や環境を整えやすくなります。

利用料金はかからないので、今の職場で仕事を続けられるか不安な方は、地域障害者職業センターに一度相談してみましょう。

監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士

コメント

タイトルとURLをコピーしました